40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鶴岡市議会 2019-12-05 12月05日-02号

この間、市といたしましては、障害者の理解に関する啓発等事業のほか、障害者御本人やその保護者障害者団体等幅広い層より直接御意見を伺うなど、条例制定に向けての準備を進めてまいりました。本年8月、障害者団体等を初め、福祉医療などの各分野の学識経験者など27名の委員で構成される障害者差別解消推進に関する条例策定検討委員会を立ち上げ、その後10月に第2回目を開催しております。

鶴岡市議会 2019-09-06 09月06日-03号

初めに、障害者団体との意見交換会についてでございますが、ことし6月18日の山形沖地震発生に伴いまして、障害当事者、それから支援者の方々から直接御意見を伺い、今後の災害発生時の対応避難所の設営などに生かすために、7月8日に障害者団体との意見交換会を行いました。当日は障害者団体23団体から当事者及び支援者の方33名が御出席をいただき、御意見を頂戴いたしました。

鶴岡市議会 2019-06-04 06月04日-01号

福祉避難所の拡充につきましては、障害者団体の皆様からの御要望もございまして、今年度高齢者施設で3施設障害者施設で2施設協定締結を進める予定準備をしております。さらに、福祉避難所の確保・運営ガイドラインに沿って施設受け入れ可能人数施設職員人員配置設備等状況を確認しながら、今後も福祉避難所の充実を図ってまいります。  次に、防災資機材庫の整備の現状と計画についてお答えをいたします。

鶴岡市議会 2018-09-10 09月10日-03号

条例制定につきましては、この7月に本市において開催されました山形身体障害者福祉大会のスローガンの一つに掲げられておりますし、市内障害者団体からも制定要望が出されております。条例制定に関する市民の関心を高め、積極的な議論ができる土壌づくりをしながら、制定意味や内容、普及について議論を進めてまいりたいと考えております。  

鶴岡市議会 2015-12-03 12月03日-02号

それで、障害者団体については、そういう意味ではいわゆる競争力という点で見ると、なかなか容易でない部分もあるのではないかというふうに思いますので、競争力に頼るということではなくて、やはりある程度、例えば仕事の量の範囲の問題、作業日数とか時間とかですね、それから作業の面積やそういうふうな問題などについて勘案した上で、区分けをした上での発注なり契約をするということがやっぱり大事なのではないかというふうに思

鶴岡市議会 2013-06-14 06月14日-03号

◆21番(佐藤博幸議員) この優先調達推進法ですが、私は市だけが、行政だけが一生懸命頑張ってくださいということのつもりはないのでありまして、やはり民間の団体企業、そして障害者団体当事者、こういった方の協力も得ながら一体的にやらないとだめだろうなというふうに思っていて、それで、その一つの提言なんですが、今地域自立支援協議会があります。その中に就労支援部会があります。

鶴岡市議会 2011-06-09 06月09日-02号

今回の大震災でプライバシーもなく、行方不明になった精神障害の男性、全盲の夫婦には、避難命令を伝える広報車の声が届かず、移動バス集合場所まで行く手段がなかった女性がいたなどなど、障害者団体が調査の中で実態が報告されています。本市でも災害時、要援護者支援対策が計画されていますが、要援護者の把握をどうなっているかを伺います。

庄内町議会 2010-03-09 03月09日-04号

12ページに重点施策として③地域自立支援協議会の設立「福祉保健・教育・労働等関係機関障害福祉サービス事業者ボランティア団体障害者団体企業団体等で組織する庄内町地域自立支援協議会を設立し、相談支援地域ネットワークを構築する」、できるかどうか分からないという説明だったのですが、23年度までやらないということで理解していいんですか。

鶴岡市議会 2008-09-08 09月08日-02号

また、障害者団体あるいは医療機関福祉施設医師会ボランティア団体などのこういう市全体のレベルで要避難支援者支援連絡会議というようなものをつくって、いろいろ連絡調整をするということがそれらを促進するんじゃないかと思いますので、こうした実効性あるものをつくるために、こういうふうなものをぜひつくっていただきたいなと思いますので、これらに対する対策あるいは現状などについてお聞きしたいと思います。  

鶴岡市議会 2007-12-04 12月04日-01号

次に、本市障害者スポーツ活動状況についてでありますが、これも12月1日付広報により若干触れさせていただいておりますが、スペシャルオリンピックス鶴岡支部としてのトレーニングのほかに市内障害者通所事業所では、市民プールを活用した水泳教室の開催、市内の視覚障害者団体ではサウンドテーブルテニス身体障害者団体による踊りや軽スポーツの練習などなど本市では比較的早い時期からさまざまな団体により取り組まれております

鶴岡市議会 2007-09-10 09月10日-02号

本市減免状況は、主に市が運営あるいは関与しております17施設につきまして、私どもでもお聞きをしたところでありますけれども、文化施設3カ所、それからレジャー施設2カ所、スポーツ施設1カ所で入場料減免を行うほか、障害者団体等が事業を行う場合は、使用料減免するというものが、スポーツ施設では全施設であります。文化施設では2カ所で行われているという状況のようであります。  

鶴岡市議会 2007-06-13 06月13日-04号

県によりますと、障害の「害」という字は害悪、公害というような負のイメージが強いと、障害者への差別、偏見を助長するおそれがあるということで、障害者団体、家族などから表記を改めるように要望意見が寄せられていたということによるということでございますが、県内13市の状況では、平仮名に改めた市は7市、漢字を用いているのは本市も含めまして6市となっております。

山形市議会 2007-03-15 平成19年 3月定例会(第5号 3月15日)

しかしながら,国はまだ漢字の「害」を使っており,地方と統一性が取れていないように思えるが,今後どのような方向で進むのか,との質疑があり,当局から,今回の改正障害者団体からの要望を受け検討した結果であり,固有名詞以外はできるだけひらがなの「がい」を用いることとした。今のところ,国は改正予定はないようだが,県は2月定例会でひらがなの「がい」に改正している。

  • 1
  • 2